【社会福祉士】通信大学3年次 履修科目

2020年10月。

社会福祉士の資格取得を目指して、通信制大学の3年次に編入しました。

今年度(2020年10月~2021年9月)の履修科目です。


・星槎学(星槎大学に入学したのでこちらの教科です)

・共生科学概説(1)

・共生科学概説(2)

・共生のための福祉

・発達障害の判定とその教育的対応1

・発達障害の判定とその教育的対応2

・発達障害と医療

・医学一般

・現代社会と福祉

・現代調査の基礎

・相談援助の基礎と専門職

・相談援助の理論と方法(1)

・相談援助の理論と方法(2)

・相談援助の理論と方法

・地域福祉の理論と方法

・介護概論

・障碍者福祉論

・保険医療サービス


合計41単位(スクーリング抜き)

けっこうボリュームがあります。


全体では(たしか)64単位ぐらい取得が必要でした。


どのような配分で履修すればよいのか

まだ知識もないため、分からなくて

無難に、履修モデルそのままで受けることにしました。


すぐに授業が始まるので

これからシラバスと履修手引書をしっかり読みます^^*


がんばります!



星槎大学のリンクを貼りましたので、よかったら見てみてください。

福祉系のお仕事に役立つ資格です。

わたしの経験談で恐縮なのですが、

「社会福祉士の勉強ってどんなのだろう」初めて思ったとき、

試しにパラパラとテキストを読むにしても科目が多くて

どれを手にしてみれば良いか分かりませんでした。

なので、試験の内容や難易度がどれぐらいか掴みたいときに

案外参考になるのが、直近の過去問集です。

何問か見ると難易度がわかります。

社会福祉士の過去問集で定評のある、中央法規出版の過去問集です。

良かったら見てみて下さい。かなり参考になる、おすすめの過去問集です。


ぜひぜひ参考にしてみてくださいね^^*


0コメント

  • 1000 / 1000