【社会福祉士】共生科学概説(その1)

社会福祉士の資格取得をめざして、通信制の大学で勉強しています。

今日から「共生科学概説(1)」を学びます。

基本科目になります。


画像は、教科書の「共生社会の構築のために」です。

内容は、ざっくりというならば

「共生のための基礎を学ぶ」のが柱で、

・教育と共生

・福祉と共生

・国際と共生

・スポーツと共生

それぞれの議題について、各教授がそれぞれの目線で語っています。

それによって、共生への考え方も多様性を持って学ぶ科目になります。


わたしも現段階では、まだ第一章総論までしか、きちんと読むことができていないのですが障がいを持つ子どものいるわたしにとっては、大変興味深い内容で、おもしろく読み進めています。


とくに、小学生のこどもがいるので、教育と共生は早く読みたい章です。

社会福祉士の勉強がどういうものかちょっと見てみたい

などの方に、お勧めの基礎的一冊です。


・共生科学概説「共生社会の構築のために」山脇直司編 星槎大学出版会

0コメント

  • 1000 / 1000