【マスク着用】感覚過敏・自閉症

下の子は、現在小学3年生です。

自閉症と知的な障がいがあって、地元小学校の支援級に通っています。


小学校入学して1学期の中ごろまで、感覚過敏で

マスクを着用できませんでした。

学校で給食のときにマスクをつけるのですが、口に当てることができなくて

慣れさせるまで、毎日すこしずつ練習しました。


あまり練習すると、ますます嫌がるので、

楽しい雰囲気で、同年代のお友だちたちがマスクしているところを見せて

徐々に徐々に、マスクにふれる時間を増やしていきました。

そして、マスクを着用できるようになりました。


着用できるようになって、いちばんよかったと思えたのは

やはりコロナになってからでした。

どこへ行くにもマスクが必要で、一日中、着用していないといけないので

ずいぶん助かりました。

苦手なままだったら、外出させにくかったと思います。


ただ、今度はマスクが気に入って

マスクを噛み噛みしつづけて

口が丸見えになっていました(汗)


下の子については、スタートが「マスクをできなかった」だったので

いま、マスクを好きになって一日中できるようになっているだけでも

十分か・・、と思うようにしていたのですが、

さすがに最近、コロナが近隣小中学校でも確認されはじめて

だめだな・・、と思うようになりました。


なので、噛み噛みマスクの上に、

もう一枚マスクをさせることにしました。


耳にゴムの負担がかかって、痛くなるとつらいので

上からのマスクは、ゴムを柔らかくてゆるめにした

手作りにしてみました。


しばらく、これで様子を見ようと思います。

うまくいくといいな^^*

with life.kyousei.

ユニバーサルデザイン

0コメント

  • 1000 / 1000