行きたいな、冬の薄暗い日に。

こちら富山県は、今年の冬はとても雪がおおいです。

空が灰色で、いかにも日本海側って感じです。


小川未明の「赤い蝋燭と人魚」の寓話、

教科書などで習って、ご存知のかたも多いかと思います。


海辺の町に、蝋燭屋と神社がありました。

蝋燭屋で育てられた人魚の女の子がいて

人魚の女の子が絵を描いた蝋燭を神社に灯すと

海が穏やかになって豊漁が続きました。

それを知った町の人々が次々と訪れては蝋燭を買って

神社に灯し始めました。

遠方からも人々が神社に参拝するようになって

町が繁栄するのですが、

それ以上を望んだ人間の欲深さと無情さで、

最後は海が荒れ続けて、恐れをなした人々が町に来なくなり

とうとう町が廃れてしまう話です。


ずっと、空想のお話だと思っていたのですが

 新潟県上越市大潟区雁子浜 (がんごはま)に、

神社も蝋燭屋も実在しているそうで

それらがモデルになっていると知りました。


だから、雨晴海岸の道の駅や

石川県の七尾にも

絵の描いた赤い蝋燭が売られているんだと

やっと理解しました。


荒れた海を連想させてくれる冬に

いちど行ってみたいです^^*

0コメント

  • 1000 / 1000