「地域共生社会づくりを進めるために」
2021/02/24(水)に、地域共生の講演会が開かれます。
富山県育成会が主催で、主に役員の方が対象とのことです。
タイトル「地域共生社会づくりを進めるために」
講師は、又村あおいさん。
下記は、又村あおいさんのプロフィールなどです。
わたしは、共生講演会がだいすきです。
理由は、自分の中の方向性を確認することができるからです。
発達障がいの子どもを持ったとき、どうすればよいか悩みます。
自分が若くてなんとかなるうちはいいとして
子どもも大人になって、親の自分がこの世からいなくなってしまったとき・・。
これが一番なやみのタネになります。
なので、学齢期をどう過ごすかを考えるとき
いまの状況だけを見て判断するのではなく、
子どもが18歳以降過ごすであろう人生から逆算して、
今の進路を選択することが大切になると感じています。
その指針となるのが、共生講演会です。
政府の施策や、地域の福祉の現状、法律などなど
多岐にわたって、いろんな情報を教えてもらうことができます。
「知る」と「知らない」では、大きな違いがうまれます。
知ったからといって、すべてを生かすことはできませんが、
情報を得ずに動いてきた人と
情報を得た上で動いてきた人では、
後者の方が、要所で自分に合った選択をできた満足感や
たとえ後から違っていたかもと思えることがあったとしても
前向きに納得できるのではないかと思います。
これは、障がいがあるない関係ないかと思います。
共生だけに限ったことではないのですが、
「知った」上で「行動する」が、良い流れだと感じています。
まずは「知る」。これが大切な第一歩。
そのための共生講演会だと思っています。
0コメント