「地域共生社会づくりを進めるために」

2021/02/24(水)に、地域共生の講演会が開かれます。

富山県育成会が主催で、主に役員の方が対象とのことです。


タイトル「地域共生社会づくりを進めるために」

講師は、又村あおいさん。


下記は、又村あおいさんのプロフィールなどです。

あたらしい、あおいさんの部屋

サケは白身。又村です。マジで今まで知らなかったのですが、魚の「白身」「赤身」というのは、見た目ではなくて筋肉や血液中に含まれるタンパク質の性質で分類するのだそうで。それによると ... [続きを読む]炭は挺。又村です。炭とか数えるとしたら「個」だと思っていましたが、違うのですね。ちなみに、そろばんも「挺」なのだそうで。そろばんは「本」で数えてました・・読み方は「ちょう」です ... [続きを読む]明けましておめでとうございます。又村です。旧年中は、拙ブログをご愛読くださいまして、ありがとうございました。当方が4月から(一社)全国手をつなぐ育成会連合会へ転職したこともあり、更新頻度が遅 ... [続きを読む]天津飯も。又村です。日本生まれの意外なメニュー、第2弾は天津飯(天津丼)です。こちらは、東京と大阪の中華料理屋さんでほぼ同時期に「かに玉あんかけご飯」を開発したのでは・・とされ ... [続きを読む]塀がない。又村です。先日、北海道を鉄道で移動していて気づいたのですが、北海道の邸宅ってほとんど「塀」がないのです。結構な市街地にあるお家でも、やはり塀はなく。調べてみたら、どう ... [続きを読む]コロッケの語源。又村です。何だか絶好調の語源シリーズですが(笑)みんな大好きコロッケの語源は、フランス語の「クロケット」なのだそうで。でも、日本のコロッケは独自進化を遂げたので ... [続きを読む]日本生まれ。又村です。まさかこれが日本生まれとは・・というメニュー、いくつかありますが、最近ビックリしたのは「ドリア」でして、これは横浜にある「ホテルニューグランド」が発祥なの ... [続きを読む]オクラ。又村です。夏の代表的なお野菜、又村も大好きなオクラですが、なんとこれ、英語でもドイツ語でもスペイン語でもロシア語でも、呼び方は「オクラ」なのだそうで。「山上憶良」とかい ... [続きを読む]あ〇きバー赤飯。又村です。皆さま良くご存じの、死ぬほど固く凍らせてある、あの〇ずきバーを使って簡単にお赤飯ができる・・というネットニュースを見ました。いや、確かにあずきそのもの ... [続きを読む]唐揚げと竜田揚げ。又村です。いや、もちろんどっちも美味しいしどっちがどっちでも全く異論ないのですが、名前が違うということは、何かが違うということなので

plushearty-salon.com

わたしは、共生講演会がだいすきです。

理由は、自分の中の方向性を確認することができるからです。


発達障がいの子どもを持ったとき、どうすればよいか悩みます。


自分が若くてなんとかなるうちはいいとして

子どもも大人になって、親の自分がこの世からいなくなってしまったとき・・。

これが一番なやみのタネになります。


なので、学齢期をどう過ごすかを考えるとき

いまの状況だけを見て判断するのではなく、

子どもが18歳以降過ごすであろう人生から逆算して、

今の進路を選択することが大切になると感じています。


その指針となるのが、共生講演会です。


政府の施策や、地域の福祉の現状、法律などなど

多岐にわたって、いろんな情報を教えてもらうことができます。


「知る」と「知らない」では、大きな違いがうまれます。


知ったからといって、すべてを生かすことはできませんが、

情報を得ずに動いてきた人と

情報を得た上で動いてきた人では、

後者の方が、要所で自分に合った選択をできた満足感や

たとえ後から違っていたかもと思えることがあったとしても

前向きに納得できるのではないかと思います。


これは、障がいがあるない関係ないかと思います。


共生だけに限ったことではないのですが、

「知った」上で「行動する」が、良い流れだと感じています。


まずは「知る」。これが大切な第一歩。

そのための共生講演会だと思っています。


0コメント

  • 1000 / 1000